SSブログ

中国におけるソフトウェア保護の調査報告(知財管理9月号)を読んで [中国特許実務(CN practices)]

「中国におけるソフトウェア保護の調査報告」(ソフトウェア委員会)(知財管理2008年9月号)を読んで

大変勉強になりました。ありがとうございます。今後の実務に役立てます。
覚書のために、自分にとって気になった項目のみ、メモしておきます。

・2006年7月1日運用開始の審査基準で、「計算機プログラムに関する発明は、ハードウェアの変更を含む必要がない」旨が、規定された。

・ソフトウェア関連発明には、技術三要素(技術問題の解決、技術手段を用いること、「技術効果」を得ること)が必要。とくに明細書には、「技術的効果」を記載すること。

・請求項のカテゴリは、装置、方法のみ。プログラム、記録媒体クレームは現在ではNG。(但し、法改正を狙って出願している(またはクレームアップできるようにしている)企業もあると思う。)

・ソフトウェアの著作権登録制度がある。登録費用は、1件につき250元。

・特許権権利行使に関し、間接侵害に相当する規定がないので、侵害品がソフトウェアや媒体である場合に、権利行使が難しいという問題がある。(共同不法行為(民事通側130条)に頼ることの可能性?)

・ソフトウェア関連発明は、徐々に許可されやすくなっているとの心証があり。

・日本企業の中国法人の現状について


【メモ】

本日で事務員Nさんが勤続1周年。これからもどうぞ宜しくお願いします。今後とも、知財実務の能力を高めていって下さい。

椿特許事務所
弁理士TY
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。