SSブログ
科学・技術・教育 ブログトップ

書籍「デジタル電子回路のキホンのキホン」 [科学・技術・教育]

書店や図書館に行くと、面白い本がたくさんあって嬉しくなります。時間のフィルタをくぐり抜けることができた古い本によいものが多くありますが、最新の情報が詰まっている近年発行の本にも素晴らしいものがあります(私が学生の頃にこの本があったらよかったのに・・、と思う本も多い)。

2010年発行の「デジタル電子回路のキホンのキホン」(出版社: 秀和システム)もそんな本であり、昔の電子回路関係の書籍と違って、ユニークだったので紹介します。

デジタル電子回路のキホンのキホン―読んで作ってスッキリわかる!

デジタル電子回路のキホンのキホン―読んで作ってスッキリわかる!

  • 作者: 木村 誠聡
  • 出版社/メーカー: 秀和システム
  • 発売日: 2010/01
  • メディア: 単行本


この書籍のユニークなところは、「キホンのキホン」と謳いながら、第1章からいきなり「ICレコーダーの回路設計」についての記載が始まります。かといってハードルが高いわけでなく、読者の興味を引くように初歩的な話を取り混ぜながら、どうやったらICレコーダーを設計することができるのか、その設計思想、回路全体の概要の説明から始まり、その後(第2章以降)に、設計したICレコーダーを構成する各基本回路(記憶素子、AD/DA変換、クロック回路、ステートマシン、マンマシンインターフェイス関係など)の説明が続いています。

装置の全体像が設計・説明されてから、その各部が説明されている(トップダウン的に説明されている)ため、各部がどのように役立つのか、何故こんな回路が必要とされるのかが、読者によくわかるようになっています。この点で本書は、無味乾燥とした回路要素を順に説明してゆくだけの(あまり楽しいとはいえない)従来の教科書と大きく異なっており、筆者の工夫が感じられました。

現在でもなお、すさまじい進歩を続けているデジタル技術の現状を知りたい方、デジタル回路の特許明細書を書いているが基礎から学び直したい方、今のデジタル技術についていけていないような気がする方などにお勧めの書籍かと思います。


弁理士の仕事を続けていて思うのですが、弁理士にとって、文化系の知識(法律や判例、審査基準、外国語などの知識)と理科系の知識(科学・技術系の知識)とは、仕事をする上での重要な両輪であり、いずれが欠けていてもよい仕事をすることができないものと思います。

特に、よい明細書を書くためには理科系の豊富な知識が必要不可欠であり、知識があればあるほど、深く、説得力があって、強い明細書を書くことができるものと思います(そうなってくると、仕事が楽しくなる)。豊富な知識と発明の深い理解に基づいて仕事をしている人と、何となく仕事をしている人とでは、仕事の成果物に天と地ほどの差があると思います。

幸いにも今の時代、文化系・理科系ともに、よい書籍が数多く発行されています。また、使い方を間違えさえしなければ、インターネットもよい情報源となるし、様々な機材・部品も個人で簡単に入手して触れてみることができます。21世紀は、やる気さえあれば誰でも様々な知識を身に付けることができる、恵まれた時代となっています。私も、これからまだまだいろいろなことを学んでいきたいと思っています。

椿特許事務所
弁理士TY

書籍紹介 「CPUの創りかた」 [科学・技術・教育]


CPUの創りかた

CPUの創りかた

  • 作者: 渡波 郁
  • 出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ
  • 発売日: 2003/10/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


汎用IC(74シリーズ)10個を使って、コンピュータの心臓部であるCPUを創ってしまおうという書籍です。書籍の発売は10年近く前ですが、名著であると思います。

リセット・クロック回路、ROM、レジスタ、フリップフロップ、プログラムカウンタ、演算回路(ALU)、I/Oポート、命令デコーダ・・・、と1歩ずつ各回路の設計を進めて行くことで、最終的にCPU(「TD4」=「とりあえず動作するだけの4bitCPU」の意)の全回路が完成し、実際にプログラム(機械語)を動作させるまでが、ストーリー仕立てで楽しく書かれています。

コラムなども充実しており、パーツの基板実装のテクニック、最大動作周波数の求め方、オーバークロック、CPUのグレードアップの方法など、知識が自然と身に付く仕組みとなっています。

インターネット上には、TD4のエミュレータ、実際に組み立てた方の体験記、動画など多数公開されています。

取っつきにくい専門書が多い中、これほどわかりやすくCPUの基本が学習できる本はなかなかないものと思います。筆者の方の知識と説明力の高さは素晴らしいの一言です。

読み物として読むだけでも大変に面白い本ですが、実際に部品をつなげてCPUを創って動かすことができたら素晴らしいものと思います。ご興味のある方は、夏休みあたりにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

はんだ付け作業が季節がら暑苦しいのであれば、電子回路シミュレータでしょうか。たとえば下記書籍に添付のシミュレーションソフト「CircuitMaker」であれば、LED、各種ゲート、フリップフロップ、ALU、ROM、RAMなど各種パーツを用いてコンピュータ上でCPU回路のバーチャル実験ができます(Editダイアログボックスにより、バーチャルなROMにデータの書き込みが可能)。本当にいい時代になりましたね。


CD-ROM付 電子回路シミュレータ入門―描いた回路がすぐチェックできる 増補版 (ブルーバックス)

CD-ROM付 電子回路シミュレータ入門―描いた回路がすぐチェックできる 増補版 (ブルーバックス)

  • 作者: 加藤 ただし
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2005/07/21
  • メディア: 新書


椿特許事務所
弁理士TY

TECHNO-FRONTIER2011(主催:日本能率協会) [科学・技術・教育]

2011年7月20日(水)~22日(金) 、東京ビッグサイトにて、TECHNO-FRONTIER2011(主催:日本能率協会)が開催されています。

TECHNO-FRONTIERは、「機器、機械、装置、システムの先端要素技術に関する情報発信・交流の場」として、あらゆる産業の設計開発者、生産技術者、および関連専門家に向け、最新技術と課題解決のためのソリューションを提供する専門技術展とシンポジウムの総称です(同協会WEBページより)。

要素技術に関する最新の技術・製品を一同に見ることができ、知的財産の分野に携わる人にとっても興味のあるところかと思われます。
(なお念のため、新製品・新技術を出展される企業様には、出展の前(発明が新規性を喪失する前)に特許出願をすることを強くお勧めします。)

(以下、社団法人日本能率協会HPより抜粋)
http://www.jma.or.jp/tf/index.html

-------
■ 総称 TECHNO-FRONTIER 2011
 電子・機構部品の最先端がみえるアジア最大級の専門展示会&シンポジウム


■ 構成展示会

第29回 モータ技術展
第20回 モーション・エンジニアリング展
第4回 メカトロニクス制御技術展
第26回 電源システム展
第3回 バッテリー技術展
第24回 EMC・ノイズ対策技術展
第2回 環境発電技術展
第20回 ボード・コンピュータ展
第13回 熱設計・対策技術展
第6回 設計支援システム展

特別企画 産学交流技術移転フォーラム
集中展示 代替材料ゾーン


■ 技術シンポジウム

第19回 磁気応用技術シンポジウム
第31回 モータ技術シンポジウム
第26回 スイッチング電源技術シンポジウム
第19回 バッテリー技術シンポジウム
第11回 熱設計・対策技術シンポジウム
第25回 EMC・ノイズ対策技術シンポジウム
第2回 環境発電開発者会議
第9回 カーエレクトロニクス技術シンポジウム


■ 主催 社団法人 日本能率協会
■ 協賛 関連84団体 (予定)

■ 会期 2011年7月20日(水)~22日(金) 10:00~17:00

■ 会場 東京ビッグサイト(有明・東京国際展示場)

■ 入場登録料 ¥3,000(税込。ただし、事前登録者、招待状持参者および学生は無料。)

■ 同時開催 第23回フルードパワー国際見本市
2011年7月20日(水)~22日(金) 10:00~17:00
東京ビッグサイト 東4・5ホール
主催:社団法人 日本フルードパワー工業会 フジサンケイ ビジネスアイ

-------
椿特許事務所
弁理士TY

平成23年度「国際標準共同研究開発事業」に係る委託先の公募 [科学・技術・教育]

「知的財産推進計画2010」において示された特定戦略分野など、日本産業の国際競争力強化に資する分野について、「国際標準共同研究開発事業」の委託先の公募が行われています(経済産業省)。

公募期間は、平成23年3月7日(月)17時まで。

事業では、以下の29のテーマ(経済産業省HPより転載)について、標準化のためのフィージビリティスタディの実施者及び研究開発、国際標準原案の作成、ISO(国際標準化機構)/IEC(国際電気標準会議)への提案等を行う実施者が公募されています(但し、平成23年度予算の国会での成立を前提とする、とのことです)。


■政府戦略分野

(1)有機EL、有機薄膜太陽電池用ポリマーフィルムのバリア評価技術・標準フィルムに関する国際標準化に係るフィージビリティスタディ
(2)海上コンテナトラッキングシステムに関する標準化に係るフィージビリティスタディ
(3)電動車両用高電圧対応電子・電装品に関する標準化
(4)集束超音波治療に関する国際標準化
(5)医療用バイオチップ実用化促進に向けたヒト核酸の測定プロセスに関する国際標準化
(6)繊維製品の抗ウィルス性試験方法に関する標準化
(7)LED光源及びLED照明器具に関する規格の国際標準化開発
(8)燃料電池に関する国際標準化
(9)太陽光発電システムより生じる電波雑音の測定方法及び限度値に関する標準化
(10)多様な再生医療製品の製造に対応可能な除染接続手段に関する標準化
(11)高機能性繊維の試験方法に関する標準化
(12)カシミヤ繊維の試験方法に関する標準化
(13)発がん性染料の試験方法に関する標準化

■その他の分野

(14)ナノ材料規格等に関する標準化
(15)4次元放射線治療に関する国際標準化
(16)排ガス中のアンモニア自動測定法に関する国際標準化
(17)溶剤使用プロセスからの排出ガス中の揮発性有機化合物(VOC)の全炭素濃度及び個別成分濃度測定法に関する標準化
(18)福祉用具(車いす座位変換機能等)に関する標準化
(19)海水中のpH高精度測定法に関する標準化
(20)バイオセラミックスの再生医療用特性評価法に関する標準化
(21)アクセシブルデザイン(AD)の体系的技術に関する標準化
(22)導電性接着剤に関する標準化
(23)有機/ナノデバイス計測に関する標準化
(24)マルチモーダル生体認証における認証性能評価基準に関する標準化
(25)高速車載LAN用光伝送サブシステムの試験方法に関する標準化
(26)テンプレート保護型バイオメトリクスの安全性評価に関する標準化
(27)フローはんだ槽材料の長期信頼性(耐性、寿命)に関わる各種特性の(定量)評価試験方法に関する標準化
(28)MEMSにおける形状計測法に関する標準化
(29)工作機械の機械安全に関する標準化


公募要領によると、本事業の目的として、『優れた技術を有する我が国企業が、「技術で勝って、事業で負ける」ことがないよう、事業戦略と一体となった戦略的な国際標準化の推進が必要』であることが述べられてあり、特に急いで国際標準化を進める必要があるテーマが選ばれた、とのことでした。

確かに上記29のテーマ全ては、今後成長が期待される思われる産業・技術に関するテーマであり、国際的な標準化が進むとユーザにとっても便利になるものと思われます(技術系の弁理士にとっても、興味深いテーマです)。

このような技術分野においては、標準化の主導権を握ることも大切ですが、そのためには勿論、世界各国における特許等による技術の保護の戦略を考えることも重要です。そのような戦略としては、例えば、出願戦略といったマクロな視点からの戦略も重要ですが、1件1件の出願を価値あるものにするための実務面からの戦略も極めて重要です。

『優れた技術を有する我が国企業が、「技術で勝って、事業で負ける」ことがないよう』、知的財産の保護という観点から、その一翼を担っていることを意識して、私も日々仕事をして行きたく思います。

(少し話が途中でそれましたが、「国際標準共同研究開発事業」の委託先に応募されたい方は、以下の経済産業省HPから↓)
http://www.meti.go.jp/information/data/c110204dj.html


椿特許事務所
弁理士TY

「空と宇宙展」(国立科学博物館) [科学・技術・教育]

国立科学博物館(東京・上野)にて、2月6日まで、特別展「空と宇宙展」が開かれています。

1910年12月に日本初の動力飛行が実現してから100周年を記念してとのことで、航空・宇宙の技術開発の100年間の歴史とその成果が、時系列に沿って展示されています。

F1000440.jpg

人気を集めているのは、小惑星探査機「はやぶさ」の実物大モデルや、宇宙ヨット「イカロス」のソーラー電力セイルなど。戦後の日本に数々のドラマを生んだ、ペンシルロケットや、YS-11などに関する展示も行われています。

これまでに開発された数々の航空エンジン、航空機、ロケット、人工衛星など、どれも日本の航空宇宙技術の歴史を知る上で素晴らしいものでした。過去に開発された技術の成果を見ながら、当時の日本の置かれた状況や、その技術を開発した技術者のこと、その技術によって人生が決定づけられてしまった先人に思いを馳せると、時間の経つのを忘れてしまいました。

個人的には、国内で初めて実用化されたジェットエンジン「ネ-20」の実物展示が印象に残りました。

当時の日本の技術力もさることながら、太平洋戦争末期の技術者が置かれた立場やその思いを慮ると、背筋が伸びる思いがします。


国立科学博物館HP
http://www.kahaku.go.jp/

ターボジェットエンジン「ネ20」について(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D20_%28%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%29

「ネ20」開発者の中心人物の一人、永野治氏に関するWikipediaの記事
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E9%87%8E%E6%B2%BB


椿特許事務所
弁理士TY


【補遺】

日本のジェットエンジン開発に纏わる書籍に関して、例えば以下のノンフィクションなどは一般にも読みやすい。

この書籍中、昭和39年頃の話で、永野氏が、仕事を受注してきた石川島の営業担当者に対して、「そもそも、これだけの技術を持っている所へ仕事を発注しないのが損なのであって、何もこちらから仕事を下さいと頭下げる必要はないんだ」と言ったり、「できもしないような、調子のいいことをいって仕事をとってくるなんてことはしなくていい」、と叱りつける部分は、当時の技術系・理科系人間の誇りと情熱を伺わせる(私が生まれたのはそれからだいぶ後のことだけど、思えば私の先輩や同期にも、そのような考えの人が多かった)。

今の時代、「マーケティング」や「マネジメント」について語る経営者・技術者は多いが、これほどまでに自社の技術や製品に情熱と誇りをもって仕事をする人は、確実に少なくなってきていると思う(それは、弁理士の世界においても)。


ジェットエンジンに取り憑かれた男〈上〉国産ジェット機「橘花」 (講談社プラスアルファ文庫)

ジェットエンジンに取り憑かれた男〈上〉国産ジェット機「橘花」 (講談社プラスアルファ文庫)

  • 作者: 前間 孝則
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2003/03
  • メディア: 文庫



科学・技術・教育 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。