SSブログ

「知財活動のコスト・パフォーマンスに関する研究」(「知財管理」誌2010年7月号) [報告・知財に関する談話]

「知財活動のコスト・パフォーマンスに関する研究
-真に、“経営に資する”知財活動を目指して-」(「知財管理」誌2010年7月号)を読んで

知財活動(新技術や研究開発の奨励、知的財産の集約、出願、権利取得、管理、他社権利対策など)は、自社を他社と差別化し、唯一無二のものにするために必要不可欠な活動です(「手を抜いて痛い目にあった」という経験をされた企業も多いと思います)。

一方で、知財活動への投資(コスト)に対する知財活動の効果(パフォーマンス)を定量的に測ることは難しいものがあります。知財活動が狙うところの大半は、自社の技術を模倣から守ることや、将来の自社技術の開発自由度を増すことや、他社の権利侵害を避けることであり、その効果を正確な数値で表現することが極めて難しいためです(そして、数値で表現できないものではありますが、知財活動にもやはりパフォーマンスの優劣が存在しています)。

「知財管理」誌2010年7月号の「知財活動のコスト・パフォーマンスに関する研究-真に、“経営に資する”知財活動を目指して-」は、知財活動のコスト・パフォーマンスの既存の分析手法とその問題点、コスト・パフォーマンスを測定するための新たな指標の提案、コスト・パフォーマンス向上のための心得とまとめられており、知財活動の意義や目指すところを考える上でよい論説でした。

特許事務所や弁理士も、対価(コスト)を頂いて、知財活動の効果(パフォーマンス)を提供することが仕事であり、コストパフォーマンスが高いことは、よい事務所(弁理士)であることの条件であると言えます。ベストの効果、サービスの受け手の期待以上の効果を提供できる事務所(所属弁理士全員がそうである事務所)であることを常に進むべき目標として置き、毎日、研鑽を図っていきたく思っています。


【その他】

ちなみに、私が顧客(クライアント)側だったときに、特許事務所や弁理士のパフォーマンスを評価するとしたら、どのように判断するだろう?多分、以下のような指標にもとづいて判断するのではないかと思う(結果的には、全ての指標は「顧客満足度」に結びつくのですが)。

・拒絶査定率が少なく(先行技術をよく分析している、特許にするためにどの程度の記載が必要であるか理解している)、かつ、先行技術を避けて可能な限り「よい権利」を取得する(拒絶を回避するためにどの程度の限定で足りるか理解している、ライセンス、権利行使など権利化後の対策を充分に考えている)代理人であるか、

・技術をよく理解して仕事をしている代理人であるか(勉強熱心な代理人であるか)、

・実務能力が高い代理人であるか(短時間で正確な仕事をする代理人であるか)、

・困ったところで頼りになる代理人であるか、

・話しやすく、話の内容が理解しやすい代理人であるか、

・一緒に働いていて発明者や、会社担当者のやる気がでる代理人であるか、一緒に仕事をして楽しい代理人であるか、

・指示がうまく伝わる代理人であるか、

・特許実務に研究熱心な代理人であるか、

・責任感がある代理人であるか

・期限管理、情報セキュリティ対策など、常識的なことに関しても、しっかりしている代理人であるか、

・自分第一ではなく、クライアントである会社のことをよく考えている代理人であるか、クライアント側の話・要望にしっかりと耳を傾ける代理人であるか、

・仕事好きで、仕事にやりがいや誇りをもっている代理人であるか、

・・・etc.


椿特許事務所
弁理士TY

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。