SSブログ
欧州特許実務(EP practices) ブログトップ
前の5件 | 次の5件

分割出願に関するEPC規則改正 [欧州特許実務(EP practices)]

EP出願(欧州特許条約に基づく出願)における分割出願可能な時期が変更になります。

これまEP出願では、分割出願は親出願が係属中である期間であればいつでも可能でした。
しかし、EPC(欧州特許条約)規則改正により、自発的な分割出願が可能な時期が、審査部による1回目の審査結果の発行から24か月以内に制限されることとなりました。
この規則改正は、2010年4月1日から発効します。

具体的には、改正後のEPC規則36条(1)では、以下の2つのうちいずれかの期間に分割出願可能な時期が制限されています。

(a)「最初の出願」(出願のファミリーのうち最初の出願)に関する審査部からの1回目の通知から24ヶ月の期間

(b)審査部が最初の出願をEPC82条の単一性の要件を満たしていないという理由で異議を唱えた場合に、その異議を最初に提起した通知から24ヶ月の期間

つまり、出願(ファミリーの出願がある場合にはそのうち最初の出願)における1回目の審査結果から24ヶ月以降は、自発的に分割出願をすることができなくなり、審査部による単一性の異議(EPC36(1)(b)が提起された場合にのみ分割出願が可能となります。

また、暫定規定として以下のことが定められています。

24ヶ月の期間が2010年4月1日より前にすでに終わる場合には、その日から6か月以内(すなわち2010年10月1日まで)ならば、自発的な分割出願が可能となります。

24ヶ月の期間が2010年4月1日の時点でまだ続いている場合には、少なくとも6ヵ月(すなわち2010年10月1日まで)は、自発的な分割出願が可能となります。

今回のEPC規則改正へ対応するためには、出願のファミリーのうち最も早い出願の中で、2008年4月1日以前に1回目の審査結果が発行されている出願について、分割出願の要否を検討しておくことが必要となります。


【関係条文】

Amended Rule 36

(1) The applicant may file a divisional application relating to any pending earlier European patent application, provided that:

(a) the divisional application is filed before the expiry of a time limit of twenty-four months from the Examining Division's first communication in respect of the earliest application for which a communication has been issued, or

(b) the divisional application is filed before the expiry of a time limit of twenty-four months from any communication in which the Examining Division has objected that the earlier application does not meet the requirements of Article 82, provided it was raising that specific objection for the first time.

(2) A divisional application shall be filed in the language of the proceedings for the earlier application. If the latter was not in an official language of the European Patent Office, the divisional application may be filed in the language of the earlier application; a translation into the language of the proceedings for the earlier application shall then be filed within two months of the filing of the divisional application. The divisional application shall be filed with the European Patent Office in Munich, The Hague or Berlin.

...(omitted)...


椿特許事務所
弁理士IT

クレーム中の「in」の用法について [欧州特許実務(EP practices)]

EP審査ガイドライン CHARPTER III 4.15より

4.15 The expression "in"

To avoid ambiguity, particular care should be exercised when assessing claims which employ the word "in" to define a relationship between different physical entities (product, apparatus), or between entities and activities (process, use), or between different activities. Examples of claims worded in this way include the following:

(i) Cylinder head in a four-stroke engine;

(ii) In a telephone apparatus with an automatic dialler, dial tone detector and feature controller, the dial tone detector comprising...;

(iii) In a process using an electrode feeding means of an arc-welding apparatus, a method for controlling the arc welding current and voltage comprising the following steps: ...; and

(iv) In a process/system/apparatus etc. ... the improvement consisting of...

In examples (i) to (iii) the emphasis is on the fully functioning sub-units (cylinder head, dial tone detector, method for controlling the arc welding current and voltage) rather than the complete unit within which the sub-unit is contained (four-stroke engine, telephone, process). This can make it unclear whether the protection sought is limited to the sub-unit per se, or whether the unit as a whole is to be protected. For the sake of clarity, claims of this kind should be directed either to "a unit with (or comprising) a sub-unit" (e.g. "four-stroke engine with a cylinder head"), or to the sub-unit per se, specifying its purpose (for example, "cylinder head for a four-stroke engine"). The latter course may be followed only at the applicant's express wish and only if there is a basis for it in the application as filed, in accordance with Art. 123(2).

With claims of the type indicated by example (iv), the use of the word "in" sometimes makes it unclear whether protection is sought for the improvement only or for all the features defined in the claim. Here, too, it is essential to ensure that the wording is clear.

However, claims such as "use of a substance ... as an anticorrosive ingredient in a paint or lacquer composition" are acceptable on the basis of second non-medical use (see IV, 9.7, second paragraph).


【メモ】

クレーム中発明の名称部分の「in」の用法について説明している。2つの単語の関係を規定するために、「in」を用いるときには、保護範囲が不明確となるケースがあるため、注意を要する。例えば、「Cylinder head in a four-stroke engine」を主題とする発明は、サブユニットである「Cylinder head」自体の保護を求めるものなのか、「four-stroke engine」の単位(全体)での保護を求めるのか不明確となりやすい。

より明確にするのであれば、「Cylinder head for a four-stroke engine」(サブユニットとしての保護を求める場合。サブユニットの用途を限定する)。や、「Four-stroke engine with a cylinder head」(全体の保護を求める場合)とすべきである。

ちなみに日本の特許実務では、発明の保護部分(名称)を「~機構」などとして、その保護範囲を若干ぼかすことも時折見かけられる。


椿特許事務所
弁理士TY

EPO発行公報の種別コードに関するメモ [欧州特許実務(EP practices)]

EPOが発行する特許公報番号(EP12345678A1など)の種別コード(末尾の「A1」など)に関するメモ

EPC上、サーチレポートの発行時期が定められていないので、18ヶ月公開時にサーチレポートが間に合わないことがある。そこで、A文献(公開公報)に関して、サーチレポートが同時に公開される公報であればA1、サーチレポートなしの公報であればA2、A2の公報が発行された後にサーチレポートのみ公開される公報であればA3の種別コードが付与される。

・・・というのは有名ですが、「A8」、「A9」などのコードもあるのですね。

(以下、
http://www.epo.org/patents/patent-information/european-patent-documents/basic-definitions.html
より抜粋)

European patent documents
Basic definitions

A document
European patent application, published 18 months after filing with the EPO or 18 months after priority date

A1 document
European patent application published with European search report

A2 document
European patent application published without European search report (search report not available at the publication date)

A3 document
Separate publication of the European search report


Corrected A document
A8 document
Corrected title page of an A document, ie. A1 or A2 document.

A9 document
Complete reprint of an A document, ie. A1, A2 or A3 document.


B document
European patent specification

B1 document
European patent specification (granted patent)

B2 document
New European patent specification (amended specification)

B3 document
European patent specification (after limitation procedure)


Corrected B document

B8 document
Corrected title page of a B document, ie. B1 or B2 document.

B9 document
Complete reprint of a B document, ie. B1 or B2 document.


Publication date
Publication date of the original European patent document , ie. A1, A2, A3, B1, B2 or B3 document.


Issue date (of the correction)
Date of issue of the corrected version of a European patent document.


W1
Supplementary correction code indicating the first (1st) corrected version of a patent document

W2
Supplementary correction code indicating the second (2nd) corrected version of a patent document

For further information on corrections to European patent documents, please forward your request to:


椿特許事務所
弁理士TY

EPOにおける"disclaimers"(除くクレーム) [欧州特許実務(EP practices)]

【個人メモ】

"disclaimers":一般的には、先行技術に記載された実施例部分を「除く」ことを目的として、クレームに記載される否定的表現。当該否定的表現は、当該出願当初の開示にはないもの。

・審決T323/97(2001年):出願内容に根拠のない"disclaimers"は、EPC123(2)に反する。

・G1/03,G2/03(2004年):disclaimer、およびdisclaimerによって除かれた発明主題のいずれもが、出願内容に根拠をもたないとしても、それのみによってdisclaimerは拒絶されない。(従来のEP実務を追認)


出願内容に根拠のない"disclaimers"が認められる条件・基準などは、以下の通り(Enlarged Board of Appealの見解)。

Headnote:

1. An amendment to a claim by the introduction of a disclaimer may not be refused under Article 123(2) EPC for the sole reason that neither the disclaimer nor the subject-matter excluded by it from the scope of the claim have a basis in the application as filed.

2. The following criteria are to be applied for assessing the allowability of a disclaimer which is not disclosed in the application as filed:

2.1 A disclaimer may be allowable in order to:

- restore novelty by delimiting a claim against state of the art under Article 54(3) and (4) EPC;

- restore novelty by delimiting a claim against an accidental anticipation under Article 54(2) EPC; an anticipation is accidental if it is so unrelated to and remote from the claimed invention that the person skilled in the art would never have taken it into consideration when making the invention; and

- disclaim subject-matter which, under Articles 52 to 57 EPC, is excluded from patentability for nontechnical reasons.

2.2 A disclaimer should not remove more than is necessary either to restore novelty or to disclaim subject-matter excluded from patentability for non-technical reasons.

2.3 A disclaimer which is or becomes relevant for the assessment of inventive step or sufficiency of disclosure adds subject-matter contrary to Article 123(2) EPC.

2.4 A claim containing a disclaimer must meet the requirements of clarity and conciseness of Article 84 EPC.

椿特許事務所
弁理士TY

ヨーロッパ代理人の訪問(6/5) [欧州特許実務(EP practices)]

Mr. Strobel
Mr. Caspary

Thank you very much for your visiting our firm and delivering the lecture.

ドイツ国ミュンヘンのKROHER-STROBEL Rechts und Patentanwalte(特許事務所)より、パートナー弁理士のMr. StrobelとMr. Casparyにご訪問頂きました。2007年12月13日発行の「EPC2000」、2008年5月1日発行のいわゆる「London Agreement」以来、近年の日欧の実務で気になるところについて、講義頂きました。

近年の条約改定により、EPC出願において日本企業にとっては有利な面(優先権訳文が原則不要となった、出願日認定要件が緩くなった、多くの国で特許付与後の明細書全文の加盟国公用言語の翻訳文の提出義務が免除された(但しこれは翻訳産業にとってはネガティブ)など)が多数あります。

一方、実務家として気になるところは、(1)ユーロ高の影響、(2)クレーム数の制限(所定数以上のクレームに対するペナルティとも思われる課金)、(3)発明の単一性を満たさない時の取扱いなどでしょうか。
(2)に関しては、2008年4月1日以降、クレーム数15を超えたクレームには、クレームごとに200ユーロ、2009年4月1日からは、クレーム数50を超えたクレームには、クレームごとに500ユーロが課金されます(いかなる状況でも払い戻し(refund)はないものと思われます)。このあたり、知らずに日本出願をそのまま翻訳してEPに出願したりすると、とんでもないことになるかもしれません。詳細は、EPOホームページの"Rules relating to Fees"を参照下さい。

本来ヨーロッパの国々では特許権侵害に関し、element by elementルールが適用されながらも、均等の範囲が広く認められるので(いわゆる広義の「中心限定主義」)、少ないクレームでも発明の保護が十分である、これに対して、US実務や日本実務ではクレームの均等の範囲が狭いため(いわゆる広義の「周辺限定主義」)、発明の多面的保護のために徒にクレーム数が多くなる傾向がある、というところでしょうか。そのような考えを理解すると、EPOでの懲罰的なクレーム課金システムに関しても理解できるような気もします。おそらく、EPC規則43条(5)の「The number of claims shall be reasonable with regard to the nature of the invention claimed. 」の「reasonable」の感覚が欧州と日本(および米国など)とで異なるのでしょう。ヨーロッパ出願には、EP用のクレームのドラフティングがますます必要になってくるものと思われます。

また、EUの早期審査制度など実務の有用な情報についても教示頂きました。ありがとうございました。世界は狭くなりましたが、極東(Far East)に住む者にとって、EUの実務はやはり奥が深いです。

DSC00505.jpg
写真右がMr. Strobel、左がMr. Caspary、中央が筆者。弊所にて。

椿特許事務所
[弁理士TY]
前の5件 | 次の5件 欧州特許実務(EP practices) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。